2025-01-14 - 2025-01-20
読んだ記事
ざっと眺めた
PHP (down 19%) still claims to have built the lion’s share of the web, but it’s not what developers reach for when they want to build something new, particularly if that “new” is a complex web application.
なんて悲しいことを言うんだ
JSONata?
面白そうなので後で調べたい
わかるー
Laravelの.env.sampleとか、別で追加したのはどれかとか、ちゃんと書いておきたい
補完が効くのはいいなー
円が安い時期の500ドルはなぁ...
経費で落ちるかなぁ
PrototypingにもRustはいいぞ!という話
ほんまかいな
unwrap()とかガンガン使え!ってあるのはプロトタイプならまぁそう
PHPの移行先がC#なのがおもしろ
あんまり聞いたことない
AI様、頭良すぎ問題だ
論文を書くAI、日経サイエンスでも見たやつ
モノを動かせばお金がかかる、それはそうなんだよな
書籍メインの小出版社がネット専売になったら、ってラムダノートとかが近いか
ネット専売ではないけど
スクラム、なー...
ちゃんとスクラムするためにスクラムマスター研修に送り出した面々がみんな退職してった話、する?
自前で作っててすごい
HTTP1.1はともかく、WebSocket作ってみようとおもったことなかった
強い整合性が必要なら集約、結果整合性でいいならサーガ
これはわかりやすい!
おもしろ
Common Lispに再挑戦するとき用
Baseline、初知り
ヨドバシ、すげぇなぁ
頭いいやり方!
論理削除アンチパターンの話
tflocal、よさそう
読んだ本
オルカンを積立NISAとiDECOにMaxでカード引き落としにして寝てる
Olive + SBI
クレカと証券会社は変えることがあるかもだけど、買い方は一緒
もうちょっとリスクを取れる気はしてるから、iDECOの上限緩和後にあらためて考える
知識としては知ってるけど、手に馴染んでなくて書けない・読めないコードってプログラマにはあるあるだと思う
記号接地してないからだ!
納得した
ロシア軍事の専門家小泉悠さんがどうやって情報分析してるのか、という本
専門家の地道で好きじゃないと続かない日常的なインプットと、誰に読んでもらうかによるアウトプットの出し分け
本とは関係ないけど、祥伝社さん、サイト、なんとかしたほうがいいですよコレ...
書いた
今週はお休み
その他